こんにちは!車好き投資家のTパパです。
皆さん「マルチタイムフレーム分析」って聞いたことはあるけど、実際どう使うのかよく分からない…
そんな悩みを抱えるFX初心者の方は多いはずです。
僕自身も、以前は1つの時間足だけを見てトレードしていましたが、勝率は不安定でした。
しかし「マルチタイムフレーム分析」を取り入れてからは、無駄な逆張りや根拠のないエントリーが激減し、今では少額×低レバで安定的に利益を出せるようになっています。
この記事では…
- マルチタイムフレーム分析とは何か?
- どの時間足をどう組み合わせて使うのか?
- 僕が実際にどう活用しているか
といったポイントを初心者でも分かるように丁寧に解説します。
目次
マルチタイムフレーム分析とは?

複数の時間足を組み合わせて分析する手法
マルチタイムフレーム分析とは、複数の時間足(タイムフレーム)を使って相場を多角的に判断する手法のことです。
例えば、4時間足では上昇トレンドでも、15分足では一時的に下落していることはよくあります。
そんなときに短期足だけを見ていると、上位足の流れに逆らった無理なトレードをしてしまいがちです。
マルチタイムフレーム分析では、
• 上位足で相場の大きな流れ(トレンド)を確認し、
• 下位足で細かいエントリー・決済のタイミングを見極める
といったように、時間軸ごとの役割を使い分けることで、精度の高いトレードが可能になります。
なぜ1つの時間足だけでは不十分なのか?
時間足ごとに見える景色はまったく違います。
例えば、5分足だけでチャートを見ていると「急落してる!売りだ!」と焦ってショートエントリーしたくなることがあります。
でも、上位の1時間足や4時間足で見ると、それは単なる押し目であり、むしろ買いのチャンスだったりします。
このように、時間足を限定して見ると、だましやノイズに惑わされるリスクが高まります。
逆に、マルチタイムフレームで全体像を把握していれば、
「これは上位足の押し目 → じゃあ下位足で反転のサインを待とう」
というふうに、冷静に戦略を立てられるようになります。
マルチタイムフレーム分析のメリット・デメリット
万能そうにみえるマルチタイムフレーム分析ですが、メリット・デメリットもあるので詳しく解説していきます。
メリット①:大局を掴んで逆張りを避けられる
マルチタイムフレーム分析の最大のメリットは、「大きな流れ」に逆らわないトレードができることです。
FXで勝てない人の多くは、短期足だけを見て「今上がってるから買おう」「下がってるから売ろう」と感覚でエントリーしてしまいがちです。
でも、例えば4時間足ではずっと上昇トレンドなのに、5分足の一時的な下落を見て売ってしまえば、上昇トレンドに逆らった逆張りになってしまいます。
上位足の流れを把握しておけば、
「これはあくまで押し目。むしろ買い場かも」と冷静に判断できる。
こういった“逆張り回避”の判断力は、勝率に直結してくるのでかなり大事です。
メリット②:根拠のあるエントリーができる
マルチタイムフレームを使うと、エントリーの“根拠”が格段に強くなります。
たとえば、
- 日足:上昇トレンド継続中
- 4時間足:押し目っぽいポイントに到達
- 15分足:Wボトム形成から上昇転換の兆し
この3つが揃えば、「買い」の根拠が3段階で重なっており、非常に信頼度が高い状態です。
【複数の時間足で方向性が一致している=エントリーの精度が高まる】というわけです。
初心者の方こそ、こうした“総合判断”の視点を持つことで、自信のあるトレードができるようになります。
デメリット:情報量が増えて迷いやすい
一方で、マルチタイムフレーム分析には情報量が多すぎて混乱しやすいというデメリットもあります。
- 日足では上昇トレンド
- 4時間足ではレンジ局面
- 15分足では下降トレンド
というように、時間足ごとにバラバラな動きをしている場面は多く、判断が難しいこともあります。
特に初心者の方は、「上位足を見ろって言われても、結局どれを信じたらいいの…?」と混乱して、エントリーのタイミングを逃すこともしばしば。
この対策としては、あらかじめ“自分の軸となる時間足”を決めておくことが重要です。
マルチタイムフレーム分析の基本的な使い方
推奨する時間足の組み合わせ(日足×4時間足×15分足)
マルチタイムフレーム分析では、3つの時間足を使うのが一般的かつ効果的です。
この3つの時間足のそれぞれに役割を持たせることで、相場の流れとエントリーポイントを明確にできます。
初心者におすすめなのは、以下の組み合わせ⇩
役割 | 時間足 | 見る内容 |
---|---|---|
大きな流れの確認 | 日足 or 4時間足 | トレンドの方向性・押し目・戻り目 |
流れを細かく確認 | 1時間足 | レンジの有無・短期トレンド |
エントリー判断 | 15分足 or 5分足 | エントリーのタイミング・ローソク足パターンなど |
僕自身は、日足(大局)→4時間足(流れ)→1時間&15分足(タイミング)という流れで使うことが多いです。
上位足で方向性を確認 → 下位足でタイミングを取る
マルチタイムフレーム分析の基本ルールはたった一つ。
「上位足の方向に従って、下位足でタイミングを取る」
例えば、4時間足が上昇トレンドであれば、「買い」を基本戦略に考えます。
そして、15分足などの下位足で「押し目を形成 → 反転上昇の兆し」を見つけたときにエントリー。
この時、上位足と逆方向のトレードは避けるのが鉄則です。
これだけで無駄なトレードが大幅に減り、勝率が自然と上がります。
実際のチャートでの判断イメージ
例として、こんな流れで分析していきます⇩
①:日足をチェック

→ 明らかな上昇トレンドで、上方向への圧力が強いので買い目線を意識する。
②:4時間足を確認

→ 4時間足ではレンジ相場だが、サポートラインで下ヒゲや実体で何度も反発しており、こちらでも上方向への圧力が強いことを確認できる。
③:1時間 or 15分足を見る

→ さらに下位足で分析し、根拠が重なるポイントでエントリー。
このように、時間足ごとに「何を見るか」を明確にすれば、情報が多くても混乱しにくくなります。
僕の手法とマルチタイムフレームの使い方【ざっくり紹介】
僕は「少額×低レバ×スイングトレード」で、マルチタイムフレーム分析を実践しています。
このスタイルにマルチタイムフレーム分析は非常に相性が良く、以下のような使い方をしています⇩
- 上位足でトレンド確認
- 中位足で押し目 / 戻り目の判断
- 下位足でエントリータイミングをとる
といったシンプルな使い方で、無理な逆張りを減らし勝率も安定してトレードできています。
<こちらで実践中の手法をチャート上で詳しく解説しています⇩>
マルチタイムフレーム分析を活かすためのポイント
マルチタイムフレーム分析の使い方を知っていても、活かすためのポイントを知らないとせっかくの知識も無駄になってしまいます。
では、活かすためのポイントとは何か詳しく解説していきます。
軸となる時間足を決める
マルチタイムフレーム分析では、「複数の時間足を見ること」が前提ですが、その中でも“軸”となる時間足を1つ決めることが大切です。
軸がブレてしまうと、
- 上位足で買いサイン
- 中位足はレンジ
- 下位足は売りサイン
というように情報がバラバラになり、かえって判断が難しくなります。
例えばスイングトレードなら、「日足や4時間足」を軸にして、
スキャルピングやデイトレードなら「1時間足や15分足」を軸にするとよいでしょう。
「上位足に逆らわない」が基本
マルチタイムフレーム分析の鉄則はこれです⇩
「上位足に逆らうな」
特にFX初心者の方は、下位足の動きにばかり目が行きがちですが、本来の大きな流れ(トレンド)を把握せずにトレードするのは、荒波に飛び込むようなものです。
上位足で明確な下降トレンドが出ている中で、下位足の小さな上昇に飛びつくのは、「戻り売りの餌食」になるパターンが非常に多いです。
上位足のトレンドに沿った目線で相場を見て、その流れに乗る意識を常に持ちましょう。
マルチタイムフレーム分析におすすめのツール・口座
マルチタイムフレーム分析をやるなら、圧倒的におすすめなのが「TradingView」です。
理由はシンプルで、
- チャートが美しい・直感的に操作できる
- 複数の時間足を1画面に並べられる
- インジケーターやアラートも超充実
- スマホ・タブレットとの同期もスムーズ
と、初心者〜上級者まで幅広く支持されている万能チャートツールだからです。
TradingViewを使うならこのFX口座と連携が便利【PR】
TradingViewは無料でも使えますが、実はFX口座と連携することで、有料プランに相当する機能が一部無料で使えるようになります。
以下にTradingViewと連携&分析に使える口座をまとめました⇩
業者名 | TradingView対応 | 特徴 | 最大レバレッジ | スプレッド | 日本語対応 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|
みんなのFX | ◎(内蔵版利用可) | TradingView内蔵。業界最狭スプレッド&高スワップ | 25倍 | ◎ 非常に狭い | ◎ | ★★★★★ |
Light FX | ◎(内蔵版利用可) | みんなのFXと同系列。スマホでもTradingView利用可 | 25倍 | ◎ 非常に狭い | ◎ | ★★★★★ |
FXTF | ◎(内蔵版利用可) | TradingView内蔵+MT4も使える。テクニカル派に最適 | 25倍 | ◎ 狭い | ◎ | ★★★★☆ |
サクソバンク証券 | ◎(公式連携可) | TradingViewと公式連携で直接発注可能。中上級者向け | 25倍 | △ やや広め | ◎ | ★★★★☆ |
まとめ|マルチタイムフレーム分析は「流れを読む力」を身につける近道
マルチタイムフレーム分析は、FXで勝ち続けるために欠かせない「大局の把握力」を養える分析手法です。
とくに初心者の方こそ、上位足の流れを無視した“感覚トレード”から抜け出すために取り入れるべきです。
- 1つの時間足だけでは「だまし」に騙されやすい
- 複数時間足を組み合わせれば、根拠のあるトレードが可能に
- 見る時間足は「3~4つまで」が基本(例:日足→4時間足→15分足)
- 上位足の流れに逆らわないのが鉄則
- TradingViewを使えば、複数時間足の確認もスムーズ
🔆まずは環境から整えるのもアリ:
マルチタイムフレーム分析を最大限に活かすには、チャートツールと取引口座の組み合わせがカギです。
TradingViewを有料級で使えるFX口座は下記のとおり⇩
「どの口座がいいか分からない」という方は、まずは僕も使っている【みんなのFX】 or 【サクソバンク証券】から始めてみるのがおすすめです。
・【みんなのFX】→ スプレッドが狭くスキャルピングや裁量トレードを始めたい方に向いています。
・【サクソバンク証券】→ TradingViewと連携できるのが強みなので、テクニカル分析にこだわりたい方におすすめです。